三目並べに見るImba(Memorized DOM)

  •  
 
トビウオ2019年3月6日 - 17:22 に投稿

誰でも知っているゲーム「三目並べ」を実装することを通じて、AltJS言語であるImbaにおける書き方を勉強する記事です。

使用したソースコードはGitHubにpushしています。

環境構築

 プロジェクトを作る前に、まずImbaの処理系を導入する必要があります。ここではどちらのコマンドでも構いません。
 余裕があれば、自分が使うエディタ(Atom・Sublime Text・VSCode)にImbaプラグインを導入しておきましょう。

npm install -g imba
yarn global add imba

 基本的には「imba {*.imba}」で実行できると公式GitHubのreadme.mdに書いています。
 ただ、実際にはWebpackでパッケージ管理しつつコンパイル・実行することが多いでしょう。あいにくコマンド一つで雛形プロジェクトを作成するコマンドは無いようですので、サンプルプロジェクトをcloneして感覚を掴むことにします。ソースコードを見る限り、Imba言語を使えばWebサーバーもWebクライアントも記述できるようです。
  https://github.com/imba/hello-world-imba

※以降はこのサンプルプロジェクトを改造することを通じてフロントエンドのアプリを開発します。また、webpack-dev-serverを利用してデバッグビルドしますので、server.imbaは不要になります。恐らくserver.imbaはNode.jsによるサーバーサイドを担当するためのものと思われますが……。

マスを作成

Reactの時と同じく、まずはマスを作成します。
TypeScriptのunion型のようにトリッキーな型はリファレンスを流し見る限り無さそうなので、無難にstring型で構築します。

tag BoardButton
  def render
    <self>
      <button.mark> data:mark

恐ろしく簡素な構文ですが、これでReactにおける次の構文と同じ意味です。

// Class Component
class BoardButton extends React.Component<{mark: string}> {
  public render() {
    return (
      <button className='mark'>{this.props.mark}</button>
    );
  }
}

// Functional Component
const BoardButton: React.FC<{mark: string}> = ({mark}) => (
  <button className='mark'>{mark}</button>
);

つまり、

  • data:」がReactにおける「this.props.」に対応している
  • タグ(ReactにおけるComponent)定義のための「tag」というキーワードがある
  • CSSのclassを使用する際には「.mark」と付けるだけでOK
    • <button class=変数名>などとは書けない
    • <button .{変数名}>とは書ける
    • <button .hoge=式>と書くと、式がtrueな時だけ.hogeが適用される
  • 変数を取り込むために{}で囲む必要がない
  • <self>がReactで言うところの<>。ただし省けない
  • 閉じタグが不要

というわけですね。JSX記法もかなり強烈でしたが、それに輪をかけて無駄を削ぎ落とした構文です。CSSは、今回下地にしたhello-world-imbaリポジトリによるとdist/index.cssに書けば自動で反映されるようです。どういったトリックを使っているのでしょう……?

ちなみに、style属性をどう適用すればいいか迷いましたが、これは単純に「<button style="margin: 50px">」などと書けば効きます。また、インライン記法として「<button css:margin='50px'>と書くこともできます。」style属性で指定する場合、連想配列ではなく文字列を放り込む必要があるようです。

どうやってタグを表示するの?

サンプルコードを読めば明らかなように、

Imba.mount <App[store]>

ここがスタートアップコードとなります。Appも上記のようにtag Appと定義されており、storeはstoreという名前の連想配列がそのまま放り込まれている格好です。
また、「定義したタグXの属性Yに値Zを入れる」場合、「<X[Y: Z]>」と書きます。ゆえに上記のBoardButtonタグを表示テストする際は、

const store = {
  mark1: " ",
  mark2: "○",
  mark3: "×",
}

tag BoardButton
  (中略)

tag App
  def render
    <self>
      <BoardButton[{mark: data:mark1}]>
      <BoardButton[{mark: data:mark2}]>
      <BoardButton[{mark: data:mark3}]>

Imba.mount <App[store]>

と書けばもうOKです。短いですね!

盤面を作成

型を定義してから使うノリではなく、また「定義はアルファベット順に並べてね!」などとlinterがうるさくないことから、サクサク書き進められます。ただ、いわゆるrangeをどう書けばいいのかが分からなかったため、以下の記述ではstore内にべた書きしています。

const store = {
  board: [
    [' ', ' ', ' '],
    [' ', ' ', ' '],
    [' ', ' ', ' '],
  ]
}

const BUTTON_STYLE = 'font-size: 40px; height: 50px; width: 50px;'

tag BoardButton
  def render
    <self>
      <button style=BUTTON_STYLE> data:mark

tag App
  def render
    <self>
      for list in data:board
        <div css:display='flex'>
          for mark in list
            <BoardButton[{mark: mark}]>

Imba.mount <App[store]>

ここでAppタグのrenderメソッド内を見てほしいですが、何のためらいもなく「for list in data:board」などと書かれています。JSX記法でも{}内にJavaScriptを書いてタグを錬成できましたが、Imbaでは中括弧不要なので更にカオスになっています。

また、今回は「三目並べの一行ごとを区切るdiv」に「display: flex」が設定されています。ReactやAngularで作っていた時はこの指定をしなかったので違和感を感じた人もいるかも知れません。実は、↑がコンパイル・実行されると、

<div class="App scheduled_">
  <div style="display: flex;">
    <div class="BoardButton">
      <button style="font-size: 40px; height: 50px; width: 50px;"> </button>
    </div>
    (中略)
  </div>
  <div style="display: flex;">
  (中略)
</div>

となります。つまり、tagで定義した独自タグは毎回divで囲まれるのです。その点、勝手にdivで囲まないAngularや、ビルド時に無になることが保証されている「<></>」を持つReactとは勝手が違いますね。

状態を作成

 もはや自明に近いですが、

const store = {
  board: [
    [' ', ' ', ' '],
    [' ', ' ', ' '],
    [' ', ' ', ' '],
  ],
  turnMark: '○',
  result: ''
}

で定義が完了します。ただ、これを表示する際にどうするかで難儀しました。

まず、 マニュアルに埋め込み文字列の文法が分かりやすく書かれていませんので、「<p> "aaa{data:bbb}"とすれば書ける」ことに気づくまで時間を要しました(一重引用符だと駄目)。

また、「<p>aaa<br>bbb<br>ccc</p>」などのように、閉じタグが無いタグを閉じタグがあるタグの中に仕込む記法をImbaでどう書けばいいのか……もマニュアルに書いていませんでした。正解は以下の通りですが、brタグを挟むとどんどんインデントが深くなるのは地味に辛い気がします。
(※brタグの横に何か書くとコンパイルエラーになる)

<p>aaa
  <br>
  bbb
    <br>
    ccc

上2つに気をつけながら、状態を表示するコードを書くとこんな感じ。

tag App
  def render
    <self>
      for list in data:board
        <div css:display='flex'>
          for mark in list
            <BoardButton[{mark: mark}]>
      <p> "現在の手番:{data:turnMark}"
        <br>
        "勝敗の結果:{data:result}"

イベントを作成

  • マスのボタンを押した際に、現在の手番のマークを入力する
  • マスのボタンを押した際に、現在の手番を変更する
  • マークが決定したボタンは二度と変更できないようにする

この辺りの処理を書いていく必要がありますが、ReactとImbaが決定的に異なるのは、Imbaにおけるstateはimmutableじゃないということです。

つまり、いきなりstateを書き換えても画面にその内容が反映されます(ReactだとsetStateで「上書きする」所作になる)。また、stateなどの連想配列の中身は、「state['aaa']['bbb']」のように書くことを推奨します(関数呼び出しと勘違いされる恐れがあるため)。

tag BoardButton
  def setMark
    if store['board'][data:row][data:column] != ' '
      return
    store['board'][data:row][data:column] = store['turnMark']
    store['turnMark'] = store['turnMark'] == '○' ? '×' : '○'
  def render
    <self>
      <button style=BUTTON_STYLE :tap.setMark> data:mark

tag App
  def render
    return <self>
      for i in [0, 1, 2]
        <div css:display='flex'>
          for j in [0, 1, 2]
            <BoardButton[{mark: data:board[i][j], row: i, column: j}]>
      <p> "現在の手番:{data:turnMark}"
        <br>
        "勝敗の結果:{data:result}"

上記では、ゲームロジックの一部をBoardButton内のsetMarkメソッド内に書いてしまっています。また、BoardButtonが自身の位置についての情報を持ってしまい、さらに直接stateをBoardButtonが操作してしまっています(※動きはします)。

そこで、行儀が良いコードにするため、AppからBoardButtonに対してクリック用関数のオブジェクトを渡すことにします。ここでも全然Type Hintingしませんので、書く際は混乱しないようにしましょう。

tag BoardButton
  def setMark
    data:setMark()

  def render
    <self>
      <button style=BUTTON_STYLE :tap.setMark> data:mark

tag App
  def addMark i, j
    if data:board[i][j] != ' '
      return
    data:board[i][j] = data:turnMark
    data:turnMark = data:turnMark == '○' ? '×' : '○'

  def render
    return <self>
      for i in [0, 1, 2]
        <div css:display='flex'>
          for j in [0, 1, 2]
            const setMark = do addMark(i, j)
            <BoardButton[{mark: data:board[i][j], setMark: setMark}]>
      <p> "現在の手番:{data:turnMark}"
        <br>
        "勝敗の結果:{data:result}"

勝敗を判定

ReactやAngularで作っていた関数をそのままコピペはできませんので、Imba言語向けに移植する必要があります。前述したコードにもあったように、プログラミング言語にはよくある「for i=0; i < 3; ++i」のような構文がImbaには無いらしく(要検証)、結果として「for i in [0, 1, 2]」がコード中に溢れることになりました。

tag App
  def addMark i, j
    if data:board[i][j] != ' '
      return
    data:board[i][j] = data:turnMark
    data:turnMark = data:turnMark == '○' ? '×' : '○'
    data:result = judge()

  def judge
    for mark in ['○', '×']
      # 縦
      for i in [0, 1, 2]
        let flg = true
        for j in [0, 1, 2]
          if data:board[j][i] != mark
            flg = false
            break
        if flg
          return "{mark}が勝利"
      # 横
      for i in [0, 1, 2]
        let flg = true
        for j in [0, 1, 2]
          if data:board[i][j] != mark
            flg = false
            break
        if flg
          return "{mark}が勝利"
      # 斜め
      let flg = true
      for i in [0, 1, 2]
        if data:board[i][i] != mark
            flg = false
            break
      if flg
          return "{mark}が勝利"
      flg = true
      for i in [0, 1, 2]
        if data:board[i][2 - i] != mark
            flg = false
            break
      if flg
          return "{mark}が勝利"
    return ''

    (後略)

Imbaの使い勝手まとめ

IDE(ここではVSCodeのプラグイン)における対応が不十分

例えばキーワード色分けですが、添付画像のように色分けが混乱している箇所も見られました。このように小規模なアプリケーションでもこれですので、規模が大きくなれば言わずもがなでしょう。

キーワード色分け失敗例

また、VSCode使いがTypeScriptを書く際、「定義へ移動」「ドキュメントのフォーマット」「シンボルの名前変更」「変数や関数の型ポップアップ」などは息をするように行うことでしょう。現状Imbaプラグインではそれらの機能が全部使えないので、書く際に面倒さを覚えることが多いです。この辺りは、今後の改良に期待ですね。

Imba自体の文法の不十分さ、ドキュメントが不完全

Imbaの公式ドキュメントは、

  • 変数の宣言方法についての情報が不足している
    • varだけでなくletやconstでも宣言できることが書かれていません
    • 違う型の値で変数を上書きしてもいいことが書かれていません
    • Type Hintingできないことが書かれていません
  • JavaScriptの標準ライブラリが叩けるかが書かれていません
    • 結論から言うと叩けますが、なぜ明示されていないのですか?
  • for i=0; i < 3; ++i」のような構文はどうやって書くの?
    • なんで連想配列のイテレートまで可能なのにそれだけ省いたの?
    • ついでにrange記法もreduce構文も無さそう
  • 「tagで定義した独自タグは毎回divで囲まれる」ことが明示されていない
    • X」という独自タグは「<div class="X">」に変換されるということ
    • 「The DOM element also has a reference to its Imba.Tag wrapper, through domElement:_tag」で察するのは難しいのでは?
  • 閉じタグが無いタグを閉じタグがあるタグ内で書く作法が書かれていない
    • 結果は上記の通り。これは初見殺しなのではないでしょうか……

など、記述が不完全な箇所が多々あります。「あれはオフィシャルガイドであってリファレンスではない」というのでしたらリファレンスを別途作るべきです。コミュニティに質問する手もありますが、リファレンスがあれば済むような問題にまで聞きに行く必要があるのでしょうか?

ビルドが恐ろしく速い

Reactのビルドは(Angularと比べて)かなりゆっくりですが、ImbaのビルドはAngularより更に速いです。今回の場合、修正してからビルドが完了するまで長くても1秒弱でした。どういった仕組みを使っているのかは分かりませんが、開発者にストレスを感じさせない速度なのは素直に凄いと感じました。

コメントを追加

プレーンテキスト

  • HTMLタグは利用できません。
  • 行と段落は自動的に折り返されます。
  • ウェブページのアドレスとメールアドレスは自動的にリンクに変換されます。
CAPTCHA
この質問はあなたが人間の訪問者であるかどうかをテストし、自動化されたスパム送信を防ぐためのものです。