社員ブログ

LLMを扱えるクラウドサービス、Azure OpenAI Serviceを触ってみたので使い方をメモ

トビウオ に投稿

概要

もはや説明不要かもしれませんが、2022年11月にOpenAI社からChatGPTがリリースされてから、LLM(Large Language Model) によるテキスト生成はグッと一般的になりました。ChatGPT以外だとAnthropic社のClaudeGoogle社のGeminiも有名ですが、最大手がChatGPTな状況はまだまだ変わりそうにありません。

キーバリューストアの代表格、Redisについて詳しく解説

トビウオ に投稿

概要

データベースの歴史を振り返るに、リレーショナルデータベース (RDBMS) が占める位置は大きいです。1969年に誕生したRDBMSは、後に導入されたDDLであるSQL言語とともに、コンピューターの歴史を大きく変えました。テーブルに対して"関係演算"を行うことでデータを処理するというアイディアは、現実世界のデータ構造とよくマッチしていたと言えるでしょう。

RDBMSとKVSとの違い

緯度・経度から距離を計算する方法とライブラリについて解説する

トビウオ に投稿

概要

地球の位置を指し示すための指標として、緯度・経度という指標があることはご存知かと思います。地図を見る際に役立つのはもちろん、「緯度・経度の組」が2つあれば、その間の距離を計算することもできます。

地図上にピンが2つ立っていて、その間に直線が引かれている

ですが、その距離をどのように計算すればよいかはご存知でしょうか。この記事では、計算手順に関する概要をまとめた後、この用途に使えるライブラリを例示していきます。

Webサイトをアプリ化! PWA技術の紹介と近年の情勢について

トビウオ に投稿

Webサイトをアプリ化! PWA技術の紹介と近年の情勢について

タグ:PWA Web Webサイト Webアプリ JavaScript

概要

PWA (Progressive Web Apps) とは、Webサイトを、普通のアプリのように「インストール」して利用できる技術のことです。ブックマーク機能と違い、「Webブラウザのタブ」ではなく「Webブラウザでない単独のアプリ」として起動します。

PWAの説明

パスワードなし認証を実現する「WebAuthn (PassKey)」についてざっくり解説する

トビウオ に投稿

WebAuthn (PassKey) とは?

WebAuthn (PassKey) は、FIDO2と呼ばれる認証技術の一部です。指紋認証やPIN認証など、パスワードによらない手段を用いることで、ユーザーを認証することができます。

これにより、「忘れてしまう」「フィッシングで奪われる」といった問題を避けることができます。また、「パソコンでログインする際にスマホに登録した認証情報を利用する」などといった柔軟な運用も可能です。

Bedrockを使用してRAGを行う

ズィスト に投稿

RAGはRetrieval-Augmented Generationの略で外部の知識ベース(ドキュメント等)を検索してそのドキュメントを元にLLMで回答を生成するというものである。

今回はOpenSearchの構築、Amazon Bedrockの知識ベースの構築、文書をOpenSearchに取り込む方法を紹介する。 ドキュメントをOpensearchやS3などの知識ベースに取り込むデータパイプラインを構築し、質問を受けたときに検索できるようにする。

BedrockでQAタスクを実行する

ズィスト に投稿

タグ

QAを実行する方法を紹介する。 今回は特定の車種のタイヤの交換方法を答えるQAを作成する。

モデルは知識ベースのデータに対してクエリを実行して正確な情報を含む応答を生成する。 生成AIモデルは確率分布を使用して質問に対する応答を生成する。モデルは膨大なテキストデータでトレーニングされているため、シーケンスや単語の次に何が続くかを予測できる。 ただし、モデルには確実性がないためすべての質問に対して正確な答えを返すことはできない。

プロンプトに知識ベースを追加することで正確な答えを返すことができるようになる。 この方法は短い知識ベースでで機能するが、知識ベースが長い場合は使用できない可能性がある。

シナリオ

以下の順番でモデルに対して質問を行う。