社員ブログ

学び:Javaテスト技術まとめ(Mockito / DBUnit / RestAssured など)

suu に投稿

JUnitとGradleでのテスト実行 最初に学んだのは、JUnitのテストをGradleでビルド・実行する方法です。GradleはJavaのプロジェクトを管理・自動化するビルドツールで、テストも簡単に実行できます。

例えば、次のコマンドを使うだけでJUnitのテストがすべて実行されます。

./gradlew test

このコマンドを実行すると、src/test/java フォルダにあるJUnitテストクラスが対象になり、テスト結果がコンソールに出力されます。テストに失敗すればエラー内容が表示され、成功すれば「BUILD SUCCESSFUL」と表示されます。

【初心者向け】Javaのテストってなに?〜JUnit5で学ぶテストの基本〜

suu に投稿

■ テストってなに?なぜ必要?

テストとは簡単にいうと「このプログラム、ちゃんと正しく動いてるかな?」を確認する作業です。

入力に対して、正しい結果が返ってくるかエラーが起きてもちゃんと処理できるかプログラム同士がうまく連携できているか

…など、いろんな視点からチェックします。

◆ テストの種類って?

実際の開発では、いくつかの段階に分けてテストを行います。

テストの種類

内容

単体テスト

小さな部品(関数やクラス)が正しく動くか

統合テスト

複数の部品をつなげたときにうまく動くか

システムテスト

全体として期待通りに動作するか

現場の運用工程で求められそうなVBA知識

MAXIMUM に投稿

こんな感じで.txtや.datなどの入力データを加工するVBAが作れる為、現場でそういったツールが求められたりする

https://chatgpt.com/share/685bff48-6e28-8008-9a44-c94bd4028bd5

注意点として0を文字列扱いにするためにVBAやマクロの対象になっているシートの左上押下で全選択後に文字列に設定する必要がある

ただ、ここら辺の問題はPower Queryという新しい仕組みで解決しているため、現場レベルでもVBAから置き換わって行くかもしれない

ファイルを上の階層に持ってくる.bat

MAXIMUM に投稿

Windowsエクスプローラー等で、ウィンマージなどを動かしたい時に、トリガーになるファイルを整理する必要がありますが、

これを全部いちいち手動で配置していると面倒なうえ、膨大な時間(工数)が掛かるため、自動化したい

この際に最も便利なのが、.batファイル

ターミナル等で打ったりするよりも流用が効きやすいのがメリット

意外と.batを作らずに手動で移動している人も多いので、この発想に至れば良いなとchatGPTのリンクを共有

https://chatgpt.com/share/682795ca-1cc4-8008-ba47-e0ac4319326a

Spring Bootにてディレクトリ構成を見直した際にbeanの参照が上手くいかない際の注意点

nori に投稿
概要

今回は、Spring boot環境で開発していた際、ディレクトリ構成を修正が必要になり修正をしていた際の原因や解決方法を記載します。

ディレクトリ構成の修正後、単体テスト実行時に以下のようなbeanが読み込めないエラーが発生しました。

単体テスト実行時のエラー(部分的に書き換えています)

LLMを扱えるクラウドサービス、Azure OpenAI Serviceを触ってみたので使い方をメモ

トビウオ に投稿

概要

もはや説明不要かもしれませんが、2022年11月にOpenAI社からChatGPTがリリースされてから、LLM(Large Language Model) によるテキスト生成はグッと一般的になりました。ChatGPT以外だとAnthropic社のClaudeGoogle社のGeminiも有名ですが、最大手がChatGPTな状況はまだまだ変わりそうにありません。

キーバリューストアの代表格、Redisについて詳しく解説

トビウオ に投稿

概要

データベースの歴史を振り返るに、リレーショナルデータベース (RDBMS) が占める位置は大きいです。1969年に誕生したRDBMSは、後に導入されたDDLであるSQL言語とともに、コンピューターの歴史を大きく変えました。テーブルに対して"関係演算"を行うことでデータを処理するというアイディアは、現実世界のデータ構造とよくマッチしていたと言えるでしょう。

RDBMSとKVSとの違い

緯度・経度から距離を計算する方法とライブラリについて解説する

トビウオ に投稿

概要

地球の位置を指し示すための指標として、緯度・経度という指標があることはご存知かと思います。地図を見る際に役立つのはもちろん、「緯度・経度の組」が2つあれば、その間の距離を計算することもできます。

地図上にピンが2つ立っていて、その間に直線が引かれている

ですが、その距離をどのように計算すればよいかはご存知でしょうか。この記事では、計算手順に関する概要をまとめた後、この用途に使えるライブラリを例示していきます。

Webサイトをアプリ化! PWA技術の紹介と近年の情勢について

トビウオ に投稿

Webサイトをアプリ化! PWA技術の紹介と近年の情勢について

タグ:PWA Web Webサイト Webアプリ JavaScript

概要

PWA (Progressive Web Apps) とは、Webサイトを、普通のアプリのように「インストール」して利用できる技術のことです。ブックマーク機能と違い、「Webブラウザのタブ」ではなく「Webブラウザでない単独のアプリ」として起動します。

PWAの説明