社員ブログ

クライアントを作って学ぶElasticsearch

トビウオ に投稿
概要
----------------------------------------
Elasticsearchは、オープソースの高スケーラブルな全文検索および分析エンジンです。
大容量のデータをすばやく、ほぼリアルタイムで保存、検索、分析できます。
通常、検索の機能と要件が複雑なアプリケーションを強化する基礎となるエンジン/技術として使用されます。
----------------------------------------

(公式ドキュメントより引用)

Kotlinの便利なnull安全と型キャスト

ふみたろう に投稿

タグ

はじめに

javaプログラマーは何度もNullPointerExceptionと対面し、そのたびにコードとにらめっこをしてきたことだと思います。 そもそもjavaは参照型を扱う言語であり、null値の参照型変数を参照してしまうと上記の例外を発生させてしまいます。 その例外を根本的に発生させないため、kotlinには予期せぬnullを入れないための概念があります。 それがnull安全という仕組みです。

Drupalモジュールでシンプルなフォームを作る

funada に投稿
/* code { border-radius: 3px; padding: 0 10px !important; } pre > code .hljs-ln-n:before { display: none; } /*]]>*/

Drupalのモジュールによってシンプルな投稿フォームを表示する

下のようなページを作ります。
名前・年齢・宗派を入力して送信ボタンを押すと、入力内容がデータベースに保存されます。

MySQLのbinlogとredo logについて

kyou に投稿

1.基本知識

MySQLは、SQLの解析・実行する機能を実現するServer層とデータアクセス機能を提供するストレージエンジン層で構成されています。ストレージエンジンには、MyISAM、InnoDB、Memoryなどが存在します。binlogは、Server層が出力するログです。redo logは、InnoDBエンジンが出力するログです。二つのログは、ともにDBテーブルの更新時に出力されます。

Drupal8でのマルチサイト構築方法

ズィスト に投稿

タグ

drupalではマルチサイトを構築することができる。
今回は構築方法を紹介する。

前提条件

  • drupalが/var/www/html/drupalにインストールされていること

ドメイン

  • 最初にインストールしたdrupalのサイトのドメインをstg.drupal.jp,構築するサイトのドメインをprd.drupal.jpとする。

手順

  1. sitesフォルダの下に構築するdrupal用のディレクトリを作成する

Firebase Authentication×Keycloak連携を実装してみた

トビウオ に投稿
概要

以前の記事で、Googleが提供するユーザー認証機構である「Firebase Authentication」について概ね理解できました。

ただ、Firebase Authenticationには「カスタム認証」という概念があり、他の任意の認証システムをFirebase認証と連携させることができます。

……というわけでやってみた記録です。スライドにもまとめていたりします。

Androidの権限要求処理をReactive Extensions(Rx)で書いてみました

トビウオ に投稿
概要

Androidアプリは、「ユーザー エクスペリエンスや端末上のデータに悪影響を及ぼす可能性のあること(公式ドキュメント、原文ママ)」を要求する際、その処理の実行権限(パーミッション)をOSに確認する必要があります。パーミッションといっても様々なものがありますが、主に次の2つに大別されます。

Firebase Authenticationの使い方についてざっくりメモしてみる

トビウオ に投稿
概要
  • GoogleのFirebaseにおける機能の1つ、「Firebase Authentication」の利用方法についてのメモ書きです
  • この機能を使うと、ユーザー認証機能を簡単に実装することができます
  • 技術についての概要は、公式(Google)から提供されているWebページ