トビウオが投稿した記事

Drupal8のカスタムモジュールでコンテンツを追加・読取・編集・削除

トビウオ に投稿
基礎知識
  • Drupalでは、「コンテンツ」≒「ノード」です
  • ノードの種類は「コンテンツタイプ」と呼ばれ、プログラミングせずとも、Drupalの管理画面から自由に作成できます
  • コンテンツタイプには1つ以上の「フィールド」が含まれます
  • フィールドの種類は様々で、数字や文字列や真偽値やタクソノミーや他コンテンツなど、様々な種類のデータに対応したフィールドがあります
  • ノードはノードIDによって管理されています
追加

 Nodeクラスのcreateメソッドを使えば、任意のコンテンツタイプからなるコンテンツを作り出せます。

Drupal8をインストールする方法を紹介します

トビウオ に投稿

Drupalは、主に大規模開発を得意とするCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。ソースコードはPHPで書かれており、ApacheやNgnixなどの(PHPが動作する)Webサーバー上で動作されるのが一般的です。

そこで、Drupal8をインストールする方法についてまとめてみました。

(※ソフトウェアは、断りがない限り、2018/08/31現在の最新バージョンを使用します)

Drupal 8でデータベース(RDB)の処理を行う

トビウオ に投稿

タグ

概要

 別にPDOでアクセスしても文法上は問題ないのですが、Drupalが使用しているデータベースに情報を読み書きする場合は、より簡単にデータベース処理を書くことができます。なので、その詳細についてまとめました。

Drupal 8で変数情報を表示するkintライブラリをインストールする

トビウオ に投稿

タグ

概要
  • まずライブラリをインストールする
// Drushを使用している場合
$ drush dl devel
$ drush en kint

// Drupal Consoleを使用している場合
$ drupal module:download devel --latest
$ drupal module:install kint
  • 次に、PHPコードかTwigテンプレート内でkint関数やksm関数を使用する
// PHPコードの場合
kint($変数名);  //ページの上方に表示
ksm($変数名);  //ページのメッセージ欄に表示

// Twigテンプレートの場合
{{ kint(

HTTPメソッドとRESTのおさらい

トビウオ に投稿
目次
  • 概要
  • 各HTTPメソッドの説明
    • GET, POST, PUT, DELETE, HEAD, OPTIONS, TRACE, CONNECT, その他
  • RESTとは
  • RESTの実装例
    • 実装例1, 実装例2
概要

 HTTP(Hypertext Transfer Protocol)では、クライアントからサーバーにリクエストを送り、そしてレスポンスが返されます。
 リクエストには「メソッド」と呼ばれる、リクエストの種類を表す情報として含まれています。
 理論上は全部GETメソッドでも通信はできるのですが、実用上の問題から、他のメソッドと使い分けることがほとんどです。

MySQLが起動しない際の対処法一覧

トビウオ に投稿

タグ

概要

 エラーが起きるたびにググりまくるのがいい加減嫌になったのでまとめました。
 急いでいる時はDocker公式のMySQLイメージを使えばいいと思います。
(Dockerの公式MySQLイメージの使い方を徹底的に解説するよ)

【Java】JUnitでテストを行う手順について

トビウオ に投稿
概要

 Eclipseにおいて、JUnitによるテストケース作成から実行までを解説します(添付画像あり)。
 なお使用したEclipseのバージョンは4.7.2です。

手順

1. 普通にプロジェクトを作成

 ただしこの際、「Java設定」ダイアログで「ライブラリー」タブ⇨「ライブラリーの追加」ボタンを押し、
JUnitを「ビルド・パス上のJARおよびクラス・フォルダー」に追加しておきます。