「Upgrade Status」モジュールのPHPStanエラーを解消する方法
関連リンク
概要
「Upgrade Status」モジュールの調査中、プロジェクトのScanがPhpstanエラーでうまくいきませんでした。
そのエラーの解消した方法をここで共有します。
「Upgrade Status」モジュールの調査中、プロジェクトのScanがPhpstanエラーでうまくいきませんでした。
そのエラーの解消した方法をここで共有します。
ここでは、Drupalにおけるバージョン番号スキームについて紹介します。
Drupal Coreのバージョン番号スキームは以下の通りです。
ここでは、VSCodeでMarkDownを使う時に便利な拡張機能とその使い方を紹介していきます。
リモート環境のファイルをローカルのVSCodeで編集する方法を紹介します。
ここでは、「Remote - SSH」という拡張機能を使用します。
補完機能などが使えるようになるので作業が捗ります。
2022/12/05追記:接続先のリモート環境にSSH秘密鍵が設定されいない想定です。秘密鍵が設定されている場合は、.ssh/config
ファイルにIdentityFile
の設定を追加してください。
こんにちは。
この記事では、Drupalのファイルパスの種類と、それを踏まえて画像ファイルを扱うときにハマった注意点を紹介します。
皆さんこんにちは
今回はAWSのelasticacheを使おうとして挙動がおかしくなった話をご紹介します。
この記事ではmemcacheについてとなります。
今回問題が起きた環境はこちら
memcacheを使用するためremiリポジトリからphp拡張モジュールのphp-pecl-memcachedをインストールしました。
しかし、ここに落とし穴がありました。
DrupalのセッションAPIについて簡単に説明します。
セッションはデータベースの「sessions」というテーブルに保存されています。
Drupal9が公開されて半年が経とうとしています。
D9に触れる機会がなかなかなかったのですが、時間ができたためローカルの環境をD8からD9にアップデートしました。
その時の手順を公開します。
今回はDrupal8.9.5から9.0.8にアップデートしました。
手順は以下の通りとなります。
バックアップを取得する。
サイトの状態を確認する。
D9への更新
DrupalにおいてCSSは基本的に「テーマ」の管轄ですが、テーマに手を加えることなくCSSを効かせたい……という場面もあると思います。
方法はシンプルで、hook関数を使えば簡単に実現できます。
例えば、後から作ったコンテンツタイプに専用のスタイルを適用させたい、といった場合に役立ちます。
作成したコンテンツタイプを別の環境に移行する手順について説明します。
大まかな手順としては、各種の構成ファイルを含んだカスタムモジュールを作成し、そのモジュールを新しい環境にインストールするという流れになります。
この「構成ファイル」というのは、コンテンツタイプ名、各フィールド名、各フィールドの設定などといった情報をyml形式で表現したファイルのことです。構成ファイルは全てデータベースの「config」というテーブルに16進数に変換して保存されています。
まず最初に適当な名前のカスタムモジュールを作成します。モジュールとしてインストール出来さえすればいいので、info.yml以外のファイルは不要です。